便秘と下痢を繰り返す過敏性腸症候群

便秘と下痢を繰り返す過敏性腸症候群の治療

みなさん こんにちは
名古屋市中区上前津のある女性小児専門鍼灸院
レディース鍼灸さいとう名古屋です

  • 学校や会社に行こうとするとお腹が痛くなる
  • 下痢ですぐトイレに行きたくなるので遠出できない
  • 食事の後に決まってだいたい腹痛が起こる
  • 下痢のあとは便秘になる
  • お休みの日はあまり症状が出ない
  • もしくはお休みの日まで症状が出るようになってしまった

こんな症状に悩まされていませんか?

腸の検査をしても問題ないと言われてしまうその症状、過敏性腸症候群かもしれません。

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは、腸に腫瘍や炎症などの器質的な異常がなく、腸管の運動において分泌機能が亢進するため、腹痛、便秘、下痢、あるいは便秘と下痢を繰り返す病気です。

若い女性に多く、お腹の痛みや下痢・便秘、不安などから日常生活に支障をきたします。

過敏性腸症候群のタイプと症状

便秘型:けいれん性便秘

腹痛を伴い、ウサギのフン状の便が出る。

下痢型:神経性下痢

激しい腹痛の後、粘液性の下痢便が出る。便意を何回も感じます。

混合型:交代性便通以上

最も特徴的な症状で、便秘と下痢を繰り返します。大部分は腹痛、特に左下腹部痛を伴い、排便、排ガスにより軽減することが多いです。

その他、強い不安、不眠、頭痛、吐き気などの不定な症状もあらわれることがあります。

過敏性腸症候群の原因

原因は腸の運動や感覚を制御する神経の異常反応

小腸や大腸は、食べ物を消化・吸収するだけでなく、不要なものを便として体外に排泄します。そのためには、食べ物を肛門方向に移動させるための腸の収縮運動と腸の変化を感じとる知覚機能が必要です。

運動機能や知覚神経は、脳と腸の間の情報交換により制御されています。ストレスによって不安状態になると、腸の収縮運動が激しくなり、痛みを感じやすい知覚過敏状態になります。実際に、大腸に風船を入れて膨らませて刺激すると、健康な人は強く刺激しないと腹痛を感じないのに対し、過敏性腸症候群の患者さんでは弱い刺激でも腹痛が起ります。

この記事をお読みいただいている方の中には、すでに様々な治療をされいるかもしれませんが、しっかりと改善するには、まず自力で体を正常化する必要があります。いつまでも薬に頼っていると、ただの対症療法になり、体質、ご自身が置かれている環境を変えない限りはなかなか症状が安定しません。

東洋医学という選択肢

東洋医学といえば、漢方薬をすでに使用している方もいるかも知れません。しかし、西洋医学の医師が処方する漢方薬は、必ずしも患者さんに合うわけではありません。その理由は、処方の仕方、診断が間違うことがあるからです。一般的な医師は、東洋医学、漢方の勉強をしないで、対症療法として漢方薬を処方することも少なくありません。

漢方薬を処方する本来の方法は、自覚症状ではなく、東洋医学的な診断に基づいて処方しなければ効果を発揮しないからです。

過敏性腸症候群に対する鍼灸治療の効果

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群でお悩みの方は、すでに様々な治療をしてきたかもしれませんが、しっかりと治すには、まず自力で体を正常化する必要があります。いつまでも薬に頼っているとなかなか症状が安定しません。

しっかり治すには鍼灸治療が効果的です。鍼灸治療は、今感じている痛みや便通異常を和らげ、異常をきたす元となるストレスの影響を受けた自律神経の乱れを整える治療法です。

鍼灸治療の良いところは、過敏性腸症候群の治療でよく使用されるセロトニン拮抗薬や抗うつ剤などの薬物にみられる副作用がないことです。

また、過敏性腸症候群に対する鍼灸治療の効果は、世界中の国々でIBS患者を対象に鍼灸治療の臨床研究が行われ、その結果が論文として報告されています。一部、臨床研究をご紹介します。

過敏性腸症候群の症状管理:鍼灸のパイロットランダム化対照試験

29名のIBS患者に対して、個人に応じたツボに鍼治療・灸治療を2/週で4週間行うと、腹痛、腹部膨満、排ガス、便の性状が改善した。

過敏性腸症候群に対する鍼治療:プライマリケアに基づいた実用的なランダム化比較試験

116名のIBS患者に対して、中医学的な診断を元にした個人に応じた鍼治療を約3ヶ月間に平均10回行った。

IBSの症状の度合いを評価するIBS Symptom Severity Scale(SSS)が、鍼治療を併用した場合に有意に減少した。さらにその効果は6ヶ月後、12ヶ月後も持続した。

下痢を伴う過敏性腸症候群における灸誘発性鎮痛に関与する脳領域: 機能的磁気共鳴画像研究

下痢型IBS患者80人に対して、中脘、気海、天枢への灸治療を3回/週で2週間行った。

灸治療はIBS患者の症状、QOLを改善した。また、灸治療はバルーン伸展による直腸の痛みを軽減させた。さらに灸治療により直腸伸展刺激による脳の神経活動の興奮が消失した。

当院では、患者さんがどうしてこの症状になったか、背景や今の状態をしっかりと診ていきます。症状を繰り返すことが多い過敏性腸症候群、長く苦しめられている方、もう治らないと諦めている方、腸の活動を司る自律神経を整え、腸が正常に働くよう一緒に治療をしていきましょう。

専門外来|過敏性腸症候群