みなさん こんにちは
名古屋市中区上前津のある女性小児専門鍼灸院
レディース鍼灸さいとう名古屋です
朝から午前中にかけて特に体調が悪くなる起立性調節障害という病気は、男の子と女の子で比較すると、女の子の方が発症率が高いということをご存じでしょうか。
なぜ女の子の方が多くなるのでしょうか?
結論から言うと、起立性調節障害を発症する小学校高学年から中学生くらいの思春期前後に、女の子は初潮を迎える場合が多く、ホルモンバランスを含め体が大きく変化するからです。
初潮を迎えてもまだまだ体は発達途中…子宮や卵巣も未成熟です。女性ホルモンの分泌も不安定なため、生理が定期的にこなかったり、経血量が極端に多くなったり少なかったりバランスが良くないことが多いです。

女性ホルモンの一つエストロゲンには、自律神経を活性化する効果もあり、分泌が安定してくると自律神経も安定しますが、不安定な時期は自律神経も乱れやすくなります。自律神経自体も、ホルモンの分泌をコントロールしており、お互いに影響し合う関係にあります。
起立性調節障害という病気
起立性調節障害とは、自律神経のバランスが乱れることで循環機能がうまく働かなくなる病気です。女の子に起立性調節障害が多いのには、そういった理由があったのです。さらに、毎月の生理によってタンパク質や鉄分も一緒に失うこととなり、体は成長してきているのに栄養不足の状態になりやすく、体の不調へとつなかがってしまうのです。
それらが合わさることで、
- 朝起きられない
- めまい・立ちくらみ
- 腹痛
- 頭痛
といった症状を引き起こすきっかけとなります。
症状を和らげるためには、規則正しい生活や食生活が大切ですが、それだけではなかなか思うように体は安定してくれません。
自律神経とホルモンに働きかける治療

このようなお年頃の女の子に大切なのが鍼灸治療です!
鍼灸治療では自律神経に働きかけて、血液循環を改善します。女性ホルモンの分泌も安定しやすくなり、理想的な生理周期(28~30日)に近づけます。そうすることで、起立性調節障害によるさまざまな不調を和らげていくことができます。
鍼灸治療は、年齢や体に合わせておこないますので、お子さんには小児はりという刺さない鍼を使って治療をすることもあります。小児はりが、皮膚の上からツボに触れるだけの安全な柔らかい刺激のため、安心して気持ちよく治療を受けていただくことができます。

また、こたつのように間接的に熱を加えるお灸をすることもあります。冷え性やよく腹痛、下痢をしやすい子、生理後で下腹部が冷えてしまう子に使うことがあります。
思春期は肉体的・精神的に大きく変化する時期です。そして、起立性調節障害はひとりで解決できるものではありません。お子さん・家族・治療者の三人四脚で無理せずやれることからやっていきましょう。
専門外来|起立性調節障害