みなさん こんにちは
名古屋市中区上前津のある女性小児専門鍼灸院
レディース鍼灸さいとう名古屋です
妊娠後期、28週ごろになると、病院で「逆子だね」といわれることがあります。
何がいけなかったのだろう…
自分に原因があったのでは…
と考えてしまうこともあると思いますが、逆子は、はっきりとした原因がわかっていません。

私たち鍼灸師が、逆子の患者さんを診る中で原因と考えているものは、
- 冷えや緊張感からお腹の張りが強い
- 一人目の赤ちゃんで子宮が硬い
- 羊水の量が多い・少ない
- 前置胎盤や低置胎盤
などが挙げられます。
もちろん個人差があるため、必ずしも当てはまるわけではありません。
「逆子になったのは周りで自分だけで…」と聞かれることも多いのですが、実は多くの妊婦さんが逆子を経験しています。
妊娠初期~中期は、赤ちゃんも小さいため、お母さんのお腹の中で羊水という水に浮かんだ状態、クルクルとまわりながら過ごしています。
妊娠後期になり、徐々に体が大きく成長することで、お腹の中のスペースが減り、赤ちゃんも自由に動きにくくなります。そのため、誰であっても何かのタイミングで逆子になってしまうことがあります。
逆子が治らず、妊娠38週ごろになると帝王切開をしなければならなくなってしまいます。
治療は早ければ早いほど治りやすいです。帝王切開を決断する前に、赤ちゃんのためにも、そしてご自身の体のためにも適切な治療をしていきましょう!
では逆子の治療には、どういったものがあり、何が正解でしょうか?
病院では、逆子体操や張り止めを出され、様子をみましょうと言われることが多いです。それでも治らない時は、外回転術などで回す・・・という病院もあります。それらで治ればいいですが、
- 逆子体操をするとお腹が張ってしまう
- 薬を使うのに抵抗がある
- 動悸など副作用がつらい
という方も多いです。
逆子を治すためには、なるべくお腹や子宮をやわらかい状態に保つことが大切になります。

そこで、鍼灸治療という選択肢がある!ということを知ってほしいです。鍼灸治療では、足にある2つのツボ、三陰交と至陰を使って治療していきます。
三陰交(さんいんこう)

三陰交は、婦人科疾患によく使われるツボで、体の冷えを解消し、子宮周りの下腹部全体や足全体が温まり、お腹の張りを和らげるツボです。
至陰(しいん)

「逆子には至陰」といわれるほど代表的なツボで、全身の血液循環を良くする作用があります。至陰を刺激することで、赤ちゃんの動きがよくなり回るのを助けるツボです。
これらのツボに、逆子治療用の適切な刺激をしていくことが重要になります。出産は、お母さんと赤ちゃんの助け合いでもあります。安心して出産を迎えられるよう、鍼灸治療で赤ちゃんが動きやすくなるようサポートしていきます。
あきらめず鍼灸治療を試してみませんか?
名古屋専門外来|逆子