どうする⁈ 熱性けいれん

熱性けいれん

みなさん こんにちは
名古屋市中区上前津にある女性小児専門鍼灸院
レディース鍼灸さいとう名古屋です

もし目の前で子どもの熱性けいれんが起こったら?
お子さんが発熱で苦しんでる姿を見るだけでも心配なのに、もし万が一目の前でけいれんが起こったらどうしたらいいのかとても不安ですよね。

今回は、そんな不安の種である熱性けいれんについてご説明します。

熱性けいれんは、日本の子どもの5~10%が起こすと言われています。
6ヶ月~5歳ころの子どもで、急に熱が上がった際に多くみられます。

その中でも特に多いのが1~2歳なので、そのくらいのお子さんを持つ親御さんは特に注意してください。

けいれん時の症状

  • 発熱38.0℃以上
  • 突然手足をガクガク震わせる
  • 体をかたくして突っ張る
  • 視線が合わない
  • 白目をむく

熱性けいれんを起こしやすい病気

  • 突発性発疹
  • ヘルパンギーナ
  • インフルエンザ

もしけいれんが起こったら

目の前で子どもがけいれんしたら、きっと慌ててしまうと思います。しかし、慌てて対処しても良いことはありません。まずは親御さんが落ち着くことが大切です。

横向きに寝かせる

けいれん中に、おう吐することがあるため、顔を横向きにする。体が硬直している時は、体ごと横向きにする。

時間を見ながら静かに見守る

けいれんが続く時間を計りながら、静かに見守る。ほとんどの場合、5分以内に自然に止まります。

子どもの様子によっては119番通報する

☆5分以内に止まりいつも通りの状態に戻る
かかりつけ医を受診

☆5分以内に止まったが意識が戻らない、麻痺が残る、けいれんを繰り返す。
119番通報する

☆けいれんが5分以上続く
119番通報する

けいれんしている時の様子や、けいれんがどのくらい続いたかをメモしておき、受診の際に医師に伝えると診察がスムーズに行えます。

まとめ

  • よく観察すること
  • 子どものそばで静かに見守る
  • 手を握ってあげる
  • 医療機関を受診する

以上4点を知っておいていただき、対処方法も知っておくことで、ご自分を落ち着かせ、お子さんの様子を観察できると思います。

そしてもう一つ、備えあれば憂いなし。
当院では小児鍼を使ってお子さんの体のケアをします。

熱性けいれんの治療、予防

子供用の鍼治療は、刺さない鍼でとっても心地よいものです。

寒気がする、何となく機嫌が悪い、いつもより食欲がない

そんな体調不良や風邪の引きはじめにこそ、鍼灸治療が有効です。

一度でも熱性けいれんを経験されたお子さんは、再発を繰り返すことで、成長の妨げにもなり、後遺症のような症状が残ってしまうこともあります。

普段から治療をおこなうことで、自律神経も整い、熱性けいれんの予防につながります。