消化器の役割

消化器とは

消化器とは

お腹の調子、大丈夫ですか?

消化器は、主に胃腸のことで、摂取した飲食物を消化吸収し、いらなくなったものを排泄しています。当たり前ですが、この当たり前のことが本当に滞りなくおこなわれています。

同時に、消化器関係は自律神経によって支配されているので、手足の筋肉のように自分の意志で動かせるものではありません。

しかし、消化器はストレスに弱く、ストレスが大きくかかる、蓄積した時に自律神経の機能が阻害され、必然と消化器も機能しなくなっていきます。

消化器が機能しなくなると、胃痛や胃もたれだけでなく、下痢、便秘などを引き起こし、さらにストレスの影響が大きくなると過敏性腸症候群、機能性ディスペプシアや潰瘍性大腸炎、クローン病などの病気を発症してしまいます。

口腔

食物を受け入れる最初の部分で、食物の咀嚼(そしゃく)と嚥下を行います。
口腔内には口腔粘膜があり、感覚を受け取るための神経終末や味覚受容体を含み、口内の温度、味覚、痛みなどの感覚を伝える役割を果たしています。また、口腔粘膜は唾液腺から分泌される唾液を受け取り、口内の湿潤を保ち、食物の咀嚼と消化を助ける役割も果たしています。口腔内で炭水化物を糖にかえるなど、食物の消化も始まります。

咽頭

口腔から食道につながる部分で、食物の通過を制御します。咽頭の筋肉は、咳やくしゃみなどの反射を引き起こすこともあります。

咽頭の機能は、食物や液体を飲み込む際の通路を提供し、空気を通すための気道を確保します。 咽頭は発声にも関与し、発声器官である声帯と接続されています。

食道

食道は、咽頭から胃へと続く筒状の器官で、食物を胃へ運ぶ役割を果たします。食道の壁は筋肉で構成されており、食物が進む際に収縮運動(嚥下運動)を行います。

食道の主な機能は、食物を咽頭から胃に運ぶことです。食道の壁は筋肉で構成されており、食物を推進するために収縮運動を行います。この収縮運動は、咀嚼された食物を咽頭から下部に押し、胃へと送り込む役割を果たします。食道の上部と下部には、それぞれ上部食道括約筋と下部食道括約筋と呼ばれる特殊な筋肉が存在し、食道と胃の間を適切に開閉することで逆流を防止します。

食道から受け取った食物を一時的に貯蔵し、消化を進めます。胃壁は胃酸と消化酵素を分泌し、食物を分解します。また、胃壁の粘膜は胃酸から保護されるため、消化器官の中で最も酸に強い部位です。

胃の機能は、受容、保管、分解、吸収という4つの機能を担っています。

  • 受容:食べ物が食道から胃に到達すると、胃は収縮して食物を受け入れます。
  • 保管:胃は、食物を一時的に保管し、必要な時に小腸に送る役割を果たします。この間、胃内で食物が混合・分解されます。
  • 分解:胃液と呼ばれる消化酵素と酸の混合物が胃から分泌され、食物を分解します。主な消化酵素は、ペプシノーゲンであり、タンパク質の分解を助けます。
  • 吸収:胃では、一部の水やアルコールなど、一部の物質が吸収されますが、主な栄養素の吸収は小腸で行われます。

小腸

主な消化と栄養吸収の場所であり、長さ約6メートルもの長さがあります。小腸内壁には多くの小さな突起物である絨毛があり、これにより表面積が大幅に増加し、栄養吸収が効率的に行われます。また、膵臓からの消化酵素や胆汁なども小腸で分泌され、食物の分解と吸収を補助します。

小腸は消化器系の一部であり、消化管の一部を形成しています。人間の小腸は、胃から始まり、十二指腸、空腸、および回腸から構成されています。

小腸の主な役割は、消化された食物の吸収です。胃で消化された食物は、小腸に移動します。ここでは、胃酸や消化酵素によって食物がさらに分解され、栄養素(炭水化物、タンパク質、脂肪など)が吸収されます。吸収された栄養素は、血液やリンパ液を介して体内の他の組織や臓器に運ばれ、エネルギー供給や細胞の機能維持に利用されます。

大腸

消化器系の一部であり、消化管の最終部分であります。

大腸は小腸の下部から始まり、盲腸、結腸、直腸の3つの主要な部分で構成されています。大腸は腹部内に広がっており、約1.5メートルから1.8メートルの長さがあります。また、結腸は、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸とに分類されます。

大腸の主な役割は、未消化の食物の水分と電解質の吸収、そして便の形成と貯蔵です。大腸では、細菌が食物残渣を分解して有用な物質を生成し、ビタミンKやビタミンB12などの吸収を助けます。また、大腸は腸内のバランスを保つために免疫機能も持っています。